四文字熟語や、心に残る言葉

それ以外でも、ご希望に応じお書きします。



吉祥を願う花文字ですが

時には、こんなのもあり…??


楽しいオーダーをお待ちしております。


Price

~色紙~

寸松庵(121×136)→1文字1,500円(1文字のみ)

小色紙(182×212)→1文字2,000円(1文字のみ)

大色紙(242×273)→1文字2,200円  2文字4,000円

F4色紙(242×333)→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円

F6色紙(318×409)→1文字2,700円 2文字5,000円 3文字6,600円 4文字7,800円

~専用紙~

A4サイズ(210×297)→1文字2,000円 2文字3,600円 3文字4,500円

太子サイズ(288×379)

→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円 5文字目から+文字+1,500円

横長紙()→1文字1,500円×文字数(4文字まで)

文字数は、漢字、ひらがな、カタカナの場合です。

アルファベットの場合は、別途ご相談くださいませ。

用紙サイズにより価格が変わります(1文字1,000円~)

~オプション~

特殊色紙(柄、ぼかし)※寸松庵、大色紙のみのご用意→追加料金300円

額装は応相談、額無しマットのみご用意も承ります。


モフモフのための可愛い贈り物

しっぽの生えた、可愛いご家族のお名前をお書きします。

ワンちゃん専用、ニャン専用の

可愛い遊印、落款をご用意しております。

現在、ワンちゃん、にゃんこのみですが、

ご要望により、「うさうさ」「ハムハム」など増やしたいと思います。




お名前の一文字を書きました。


お渡しの基本は、色紙になります。

マット、額を含めた額装は、別途ご相談させていただきます。




猫ちゃん用遊印と落款

ワンちゃん用遊印と落款


「名前」は
この世で最初の「一生物」の贈り物

あなたの素敵なお名前を

可愛いわが子お名前を

babyからおじいちゃまおばあちゃままで

ご自分お名前や、プレゼントに

花文字でお名前をお書きします。


七五三のお祝いに

お兄ちゃんと妹ちゃんのお名前が、お対になるように…

旭希君の「希」にはカメさん

希菜ちゃんの「希」にはウサギさん

亀は長寿や守護の意味を持つ絵柄

兎は不老長寿や飛躍の意味を持つ絵柄

その他、男の子の御守りには「菖蒲」

女の子の御守りに「手毬」の柄を入れて

それぞれの七五三のお祝いになるよう願いを込めました。


撮影の際にお子様に持たせてあげると可愛いですよ



男の子に人気のお名前上位の「連」君

お名前にちなんで、蓮の花を配しました。

蓮の絵柄はは子孫繁栄、豊穣などの意味を持ちます。



二文字だとこんな感じ…


一つ一つの絵柄に意味があります。

ご希望の絵柄をお伺いして、お書きします。


Price

~色紙~

寸松庵(121×136)→1文字1,500円(1文字のみ)

小色紙(182×212)→1文字2,000円(1文字のみ)

大色紙(242×273)→1文字2,200円  2文字4,000円

F4色紙(242×333)→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円

F6色紙(318×409)→1文字2,700円 2文字5,000円 3文字6,600円 4文字7,800円

~専用紙~

A4サイズ(210×297)→1文字2,000円 2文字3,600円 3文字4,500円

太子サイズ(288×379)

→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円 5文字目から+文字+1,500円

横長紙()→1文字1,500円×文字数(4文字まで)

文字数は、漢字、ひらがな、カタカナの場合です。

アルファベットの場合は、別途ご相談くださいませ。

用紙サイズにより価格が変わります(1文字1,000円~)

~オプション~

特殊色紙(柄、ぼかし)※寸松庵、大色紙のみのご用意→追加料金300円

額装は応相談、額無しマットのみご用意も承ります。

漢字は、その一文字に意味を持ちます。

お好きな文字

座右の銘

心に止めおきたい一文字

そばに置いておきたい文字をお書きします。


定番中の定番「福」です。

同じ文字でも、使う絵柄、色によって

まったく違う印象になります。



こちらは、少し変わった絵柄の配置をしております。

「無病の笑」です。

文字中に6個の瓢箪を使っております。

「六瓢」(むびょう)は「無病」に通じるとして

昔から、無病息災を願う絵柄として用いられてきました。

コロナ禍の昨今、

無病息災と
笑って免疫力を上げましょう!
心に笑顔を

という意味も込めて書きました。



オーダーの際には

その文字にかかわるエピソード、

その文字を選んだ理由などをお聞かせくださいませ。


Price

~色紙~

寸松庵(121×136)→1文字1,500円(1文字のみ)

小色紙(182×212)→1文字2,000円(1文字のみ)

大色紙(242×273)→1文字2,200円  2文字4,000円

F4色紙(242×333)→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円

F6色紙(318×409)→1文字2,700円 2文字5,000円 3文字6,600円 4文字7,800円

~専用紙~

A4サイズ(210×297)→1文字2,000円 2文字3,600円 3文字4,500円

太子サイズ(288×379)

→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円 5文字目から+文字+1,500円

横長紙()→1文字1,500円×文字数(4文字まで)

文字数は、漢字、ひらがな、カタカナの場合です。

アルファベットの場合は、別途ご相談くださいませ。

用紙サイズにより価格が変わります(1文字1,000円~)

~オプション~

特殊色紙(柄、ぼかし)※寸松庵、大色紙のみのご用意→追加料金300円

額装は応相談、額無しマットのみご用意も承ります。


中国に起源をもつ花文字ですが、

当花文字ソムリエ協会では、さらに進化した

「和の花文字」をお届けしています。


「和の花文字」って?


日本にも、古来より着物等に使われた

良い吉祥文様と呼ばれる縁起の良い文様があります。

「青海波」「麻の葉」「七宝」などなど…

また、絵柄としては「手毬」「瓢箪」などなど。

ちょっとお着物の一枚でも思い浮かべてみれば

すぐに思い当たるのではないでしょうか?

どれも、見たこと聞いたことのある

実は日本人にはお馴染みの柄です。

それぞれの柄が意味を持ち、

着物や産着、陶器や日本画等に描かれてきました。

「和の花文字」とは、
その美しく優しい

日本の古典柄を取り入れた

花文字となっております。


特に舞妓さんのお着物の柄や簪は

行事ごとに色々な意味を含んでいる場合があって

その意味を読み取るのもとても楽しいですね。

写真の帯は、青海波に桜文様

穏やかな波が続く様子を表した青海波は

未来永劫平穏にという意味があります。

そして桜文様は、

実は「命を守る」という願いが込められているそうで。

つまり、青海波に桜文様は

さしずめ、穏やかで命の危険のない人生を願って…

というところでしょうか。


和の花文字も、同じように

絵柄の意味を用いて、願いを込めることができます。

是非、どなたかへのプレゼント、

ご自分へのプレゼントに、ご利用くださいませ






ちなみに、写真の舞妓は偽物です

…私ですww


Price

~色紙~

寸松庵(121×136)→1文字1,500円(1文字のみ)

小色紙(182×212)→1文字2,000円(1文字のみ)

大色紙(242×273)→1文字2,200円  2文字4,000円

F4色紙(242×333)→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円

F6色紙(318×409)→1文字2,700円 2文字5,000円 3文字6,600円 4文字7,800円

~専用紙~

A4サイズ(210×297)→1文字2,000円 2文字3,600円 3文字4,500円

太子サイズ(288×379)

→1文字2,500円 2文字4,400円 3文字円6,000円 4文字7,200円 5文字目から+文字+1,500円

横長紙()→1文字1,500円×文字数(4文字まで)

文字数は、漢字、ひらがな、カタカナの場合です。

アルファベットの場合は、別途ご相談くださいませ。

用紙サイズにより価格が変わります(1文字1,000円~)

~オプション~

特殊色紙(柄、ぼかし)※寸松庵、大色紙のみのご用意→追加料金300円

額装は応相談、額無しマットのみご用意も承ります。


「花文字」をご存知でしょうか?


花文字は
「吉祥の絵柄」を使って組み立てられた
縁起の良い、運気の上がる

御守りのような文字です。 


吉祥の絵柄とは
皆様もよくご存じの
「松竹梅」「鶴亀」に代表されるお目出度い動植物
「龍」「鳳凰」などの霊獣
その他、「宝船」「瓢箪」「太陽」などの
運気を上げる縁起物等など…
花文字は、それらを組み合わせて
文字に仕立てていきます。
鮮やかな色を使うため

見た目にも大変、美しい文字です。


発祥はもちろん、古き中国の御代。
「彩虹書法」と言われ、
風水的に意味のある、吉祥の絵柄を使って
中国の皇帝が、国の発展を願い
お抱え風水画家に描かせたのが始まりです。

…これ以上難しい話は
Google先生にお任せしますが


つまり…
花文字とは

とても縁起が良く、運気が上がる、

その上とても綺麗で華やかな、素敵な文字なのです。


尾長鶏 手毬 南天 竹・松・梅 鈴

鳳凰 龍 牡丹 太陽 桜 鯉 菊


それぞれの絵柄は、意味を持ちます。

それはまた後程…





「花の賀」

はなのが?

…間違いではありません。

が←シャレでもありません

「はなのいわい」

と読んでいただけると嬉しいです。



「賀」

とは

喜び祝うこと

言祝ぐこと、寿ぎ

物を贈り祝福すること

祝意を表する品物や言葉・祝い、

ねぎらい、褒めること


小難しく書きましたが、

つまり、


「幸せをお贈りしたい」


「花の賀~はなのいわい~」には

花文字で皆様に祝福をお届けいたします

という意味を込めております。